
SDGsなど地球環境に配慮した取り組みがなされている昨今、日本で問題視されていることの一つに「野菜フードロス」があります。
野菜フードロスとは本来食べられるはずの野菜が、規格外だからといいう理由で廃棄されてしまっていることです。
まだ食べられる野菜を大量に廃棄しているので、かなりもったいなく感じますね。
本記事では野菜フードロスの量は具体的にどれくらいあって、どんな対策が取られているのかを詳しく解説していきます。
こちらの記事を読むことで、日本国内における野菜フードロスの現状に詳しくなるでしょう。
野菜フードロス削減に役立つおすすめの機器もご紹介しているので、参考にしてみてください。
野菜フードロスはどれくらいあるのか?

規格外野菜として廃棄されている野菜は、日本だけで年間200万トンもあると言われています。
200万トンは東京ドーム約160杯分の量で、想像を超える量がフードロスとして廃棄されていることが分かるでしょう。
地球環境を考えても、フードロスは減らしていきたいと考えるのが普通ですね。
地球規模で見ると、世界には食糧を満足に得られない人が7億人以上いるとされています。
こうした背景に鑑みても、日本国内の野菜フードロスは極力減らしていくべきでしょう。
野菜フードロスを減らす取り組みとは?

これだけの量の野菜が捨てられていますが、何も対策がされていないわけではありません。
ここでは、野菜フードロス削減のためにどんな対応がされているのかを、詳しく見ていきます。
フードロスとして廃棄される野菜を販売する
野菜フードロス削減の施策として、廃棄される野菜の定期販売が行われています。
野菜の定期販売サービスに登録している消費者の方に、フードロス野菜をまとめてパックで送る方法です。
消費者としては正規品を購入するよりも割安で購入できるので、長期的に利用する方も多くなっています。
フードロスとして廃棄される野菜を家庭で食べる
フードロス野菜を店頭で販売し、家庭で食べてもらう取り組みも進められています。
あまり量が無ければ、スーパーの売り場でも割安で販売でき、消費者も安く買えるので双方にメリットがありますね。
規格を見直してフードロスを減らす
野菜フードロスを減らしていくために、規格を見直す取り組みも併せて行われています。
現状の規格を見直しもっと大雑把な規格にすることで、今までフードロスとしていた野菜を正規品として流通させることも可能なのです。
フードロス野菜を加工して販売する
野菜フードロスは、フードロス野菜を加工して商品化することでも削減することができます。
野菜はいろいろな方法で加工してしまえば、元の形は全く関係なくなりますね。
栄養成分や味や香りは正規品と全く変わらないので、こうした取り組みで商品化することでも捨てる予定の野菜はだんだんと減っていくでしょう。
野菜フードロスを減らすための事例

野菜フードロスは、多種多様な取り組みで削減しようとされていることが分かりました。
では具体的に、どんな事例があるのかを詳しく見ていきましょう。
フードロス野菜を定期便で販売する
フードロス野菜が「ロスヘル」という規格外野菜の定期便で、販売されています。
季節の野菜の中から規格外の野菜を詰め合わせて送ってくれるので、旬の野菜を定期的に食べられるところが魅力です。
さらにフードロス野菜をタダで送って、農家さんのPRをしている「タダヤサイ」というサービスも人気の取り組みになっています。
フードロス野菜でアイスクリームを作る
野菜フードロスを極力減らす事例としては、フードロスとして廃棄する予定の野菜や食べ物を使った「ナイスクリーム」というアイスクリーム販売もあります。
前述のとおり、規格外野菜でも加工してしまえば形は全く関係なくなるので、アイスクリームにすると野菜の元の形は気になることなく食べられますね。
ソフトクリームにすることで野菜を効果的に摂取できるので、健康にも良いです。
フードロス野菜でクレヨンを作る
野菜フードロスを減らす取り組み事例の一つに、フードロス野菜でクレヨンを作るというものもあります。
野菜の自然な色を使ったクレヨンなので、柔らかい雰囲気に仕上がっているのが特徴です。
野菜が主原料のクレヨンなので、小さなお子様が誤って口の中に入れても安心です。
フードロス野菜を盛り込んだ料理を提供する
野菜フードロスをなくすために、フードロスとなるはずだった食材を主に使っているプロの料理店もあります。
あえて規格外の野菜を使って料理し、そのことを前面に打ち出すことで、集客しているお店もあるのです。
お店としては、旬の野菜を安く仕入れられるのでコスト削減というメリットも得られるでしょう。
プロがきちんと調理してくれるので、普通の野菜料理と同様においしく規格外野菜を食べることができます。
また、こうしたお店の訪問をツアー工程に盛り込んで前面に打ち出している旅行会社もあるのです。
フードロス野菜を加工して野菜フードロスを減らす方法

野菜フードロスを減らすために、そのまま調理して食べるのも一つの方法ですが、ご紹介したとおり何らかの加工をして新しい商品にする方法もおすすめです。
ではフードロス野菜はどんな方法で、加工すると良いのか見ていきましょう。
粉末にする
フードロス野菜は粉末にすると、野菜の成分を商品に使いやすいです。
ただし粉末化しにくい野菜もあり、加工できる野菜が限定されるのがデメリットでしょう。
粉末化できる野菜であれば、さまざまな分野に使えるので汎用性は高くなります。
成分を抽出する
野菜フードロスを減らすために規格から除外された野菜を加工したいのであれば、抽出技術を使って成分を抽出するのが最もおすすめです。
抽出器を使ってほとんどすべての野菜から必要な成分を取り出すことができます。
また元の野菜からは想像もできないような製品開発に繋がるので、成分抽出という加工方法は非常に便利でしょう。
蒸留などの方法のほかに「マイクロ波抽出装置」を使った最先端技術の成分抽出方法もおすすめです。
野菜フードロスを減らすなら兼松エンジニアリングに相談しよう

野菜フードロスをなるべく無くしたいと考えるのであれば、兼松エンジニアリングが製造販売しているマイクロ波抽出装置を使うことをおすすめします。
兼松エンジニアリングのマイクロ波抽出装置には、以下のような特徴があります。
- 高い抽出品質を維持できる
- 食品用途でも使用可能
- ランニングコストが安い
- 環境に優しい
- 特許を取得している
マイクロ波抽出装置を使えば、過去の抽出技術では抽出できなかった成分も、フードロス野菜から取り出すことができます。
さらに抽出される成分は高品質なので、さまざまな分野の商品に使いやすいでしょう。
マイクロ波抽出装置は兼松エンジニアリングの特許製品なので、野菜フードロスを減らして新たな商品開発を行いたい場合は兼松エンジニアリングに相談してみてください。
御社の商品開発に合わせて、マイクロ波抽出装置を効果的に使う方法をアドバイスしてもらえます。
参考:http://kanematsu-mwextract.jp
野菜フードロスのまとめ

今回は捨てる予定になっている野菜の具体的な量や、どのような取り組みで減らそうとされているのかを詳しく解説しました。
日本では、年間に200万トン以上の野菜がフードロスとして廃棄されていると言われています。
ご紹介したような方法でフードロス野菜を加工することで、野菜フードロスを減らすだけでなく新しい商品開発に繋げることもできます。
もし廃棄予定の野菜の商品化に興味があるのであれば、早速兼松エンジニアリングに相談して、マイクロ波抽出装置の導入を検討してみましょう。
お問い合わせはこちら
コメントを残す