果物の規格外品の利活用とは?規格外農作物の問題についても解説

大きく曲がったキュウリ、いびつな形のリンゴ、色の悪いミカンといった野菜や果物をスーパーや青果店で見かけることはあまりありません。

これは農家や団体が、JASに代表される出荷基準を設けていることが理由です。

しかし、規格外となった農作物の廃棄にはさまざまな問題があり、現在、多くの国や自治体、事業者が有効活用に取り組んでいるのです。

この記事では、規格外農作物について、問題点や有効活用の方法について解説します。

規格外となった野菜や果物の利活用に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

規格外農作物とは

野菜や果物を販売するときは、JASに代表される基準を満たす品質を保たなければなりません。

規格外農作物とは、色や形、大きさなどが出荷ボーダーに満たないため、一般には販売されない野菜・果物です。

色味が悪い、曲がっている、通常よりも小さいといったものが、規格外農作物に当てはまります。

農林水産省によると2022年時点での収穫量は1,284万トンに対して出荷量は1,113万トンしかありません。

つまり、流通に乗らない農産物(規格外などを含む)が170万トンあることがわかります。

また、たとえ規格を満たしていたとしても、見た目が悪ければ消費者が敬遠するだろうという理由で、同じく廃棄される農作物も珍しくありません。

規格外農作物問題

農作物に出荷ボーダーを設けることは、消費者の安全を確保する上でも重要です。

しかし、基準によって廃棄が増えると、経済的・環境的な問題が発生します。

規格外農作物にまつわる、廃棄、値崩れ、食品ロスといった問題についてみていきましょう。

経済的な問題

まず、規格外農作物の廃棄・流通にまつわる経済的な問題です。

では、規格外の野菜や果物を流通に乗せようとすると、どうなるでしょうか。

そうした野菜・果物は、出荷標準を満たしたものよりも安価で出荷することになります。

適切な価格で市場に流すことができないため、生産者の収益は減少してしまうのが現実です。

それだけではなく、値崩れの問題もあります。

消費者は安価なものを優先して購入するため、正規品の需要が落ち、通常よりも価格が下がってしまう傾向があるのです。

それによって生産者の収益が減少し、野菜や果物の品質低下を招くという悪循環に陥るケースも珍しくありません。

このように規格外農作物は、廃棄・出荷のどちらをとっても経済的な問題が発生します。

環境的な問題

2015年、国連サミットで発表された「持続可能な開発目標(SDGs)」の中で、食品ロス問題が採り上げられ、食品廃棄の削減目標が設定されました。

多くは消費されず、そのまま廃棄される規格外農作物は、食品ロス問題の大きなトピックです。

食品ロス問題を解決するために、規格外農作物の有効活用と、出荷ルールへの理解・見直しを進めていかなければなりません。

規格外野菜や果物の利活用

経済的・環境的な問題から、規格外農作物の有効活用が進められています。

国内でも、「食品ロスの削減の推進に関する法律」が制定されたことによって、行政主導の取り組みがなされるようになりました。

ここでは、一般流通には乗せられない野菜や果物の代表的な活用方法を紹介します。

ジャムなどの加工品にして販売する

先に見たように、規格外農作物の多くは「見た目」の問題によって廃棄されます。

そのため、ジャムやジュースなど、品質が原材料の形に左右されない食品へ加工することで、新たな価値への転換が可能です。

近年は食品加工の技術が向上しているため、加工品のバリエーションも増えました。

加工品にして販売することで、商品の多様化が図られると同時に、食品ロスの削減にもつながります。

飲食店やカフェのメニューに導入してもらう

食品ロス問題に注目が集まる中で、規格外農作物を積極的に取り入れる飲食店が増加しました。

基準に満たない農産物を受け入れるレストランやカフェに出荷し、消費者へ提供することで、廃棄を減らすと同時に、新しい食体験を創出することができます。

この取り組みは、食品ロス対策と創造性の両方を兼ね備えた方法です。

オンラインで販売する

近年、産地直送の農作物をオンラインで販売するサービスが増加中です。

そうしたECサイトの中には、出荷基準に満たない野菜や果物を専門に扱うサービスもあります。

新しい販売チャネルが開拓され、農家の収益向上にもつながる可能性があります。

フードバンクに寄付する

フードバンクとは、生産や加工の過程で発生した規格外品を引き取り、福祉施設などへ無償で提供する団体です。

フードバンク活動をはじめとする社会貢献活動は、企業の社会的責任を果たす方法としても評価される取り組みです。

なお、フードバンク活動は農林水産省が支援しており、公式サイトでフードバンクの一覧が公開されています。

食品以外に加工する

規格外農作物には、食品以外に加工する活用方法もあります。

他にも、かばんやクレヨンといった意外な物にも、規格外農作物が活用されています。

こうした取り組みによって、さらに広範囲な廃棄物削減と資源の有効活用が可能です。

なお、マイクロ波抽出装置について下記に詳しく記載しているので気になる方は確認してみてください。

規格外野菜や果物の利活用に悩んでいるなら兼松エンジニアリングにご相談を

規格外農作物とは、色や形、大きさなどが出荷基準を満たしていない野菜や果物です。

現状として、国内で収穫される農産物の2割程度が規格外となり、2020年には約58万トンが廃棄されています。

規格外となった野菜や果物の多くは見た目の問題から、消費者に敬遠されるという理由で一般には流通しません。

規格外農作物には、生産者の利益が減少するという経済的な問題と、食品ロスによる環境的な問題があり、解決に向けてさまざまな取り組みがなされています。

規格外農作物の利活用方法としては、見た目に左右されない食品に加工したり、化粧品や肥料などの原料として活用するといったものから、規格未満の作物を扱うECサイトでの販売などが一般的です。

そのほか、食品ロス削減に取り組むレストランや、農林水産省が推進するフードバンクに提供するといった方法もあります。

もし規格外野菜や果物の利活用に悩んでいるのであれば、ぜひ兼松エンジニアリングにご相談ください。


コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です